性感染症検査とは

性感染症検査のイメージ写真

性感染症(STD)は、性的接触(性交やオーラルセックスなど)を介することで感染していく病気の総称です。具体的には、クラミジア感染症、淋菌感染症、腟トリコモナス症、梅毒、HIVなどがあります。なお、性的接触というと、性交そのものを意味することもありますが、オーラルセックスなどでも感染するケースもあるので、十分にご注意ください。

性感染症検査を行えます

当院では、性感染症検査を行うことができます。血液検査をはじめ、おりものの検査などによってクラミジア感染症や淋菌感染症などの診断につなげていきます。なお、性感染症は、罹患者との性行為によって増えていきます。そのため、クラミジアなどがみつかったときは、その配偶者やパートナーもきちんと性感染症検査を受けるようにしてください。

主な性感染症

クラミジア感染症

クラミジア感染症は、クラミジアトラコマティスという細菌が原因となります。性感染症には沢山の種類がありますが、そのなかでもクラミジアの患者数は多いです。性的接触による皮膚や粘膜同士の接触によって感染し、2~3週間程度の潜伏期間を経て発症します。男性の場合、排尿時痛などの症状がよくみられます。これに対し、女性の場合は症状が軽度であり、無症状なケースも少なくありません。しかし、きちんと治療を受けておかないと、子宮内膜炎や骨盤腹膜炎などを引き起こしたり、不妊の原因になったりします。性感染症検査でクラミジア感染症と診断されたときは、きちんと治療を受けるようにしましょう。

淋菌感染症

淋菌感染症は、淋菌が原因となる性感染症です。この細菌に感染すると、2~7日の潜伏期間を経て発症します。男性の場合、排尿時の痛みによって気づくことが多いです。女性の場合は、おりものや不正出血が見られることもありますが、目立った症状が現れず、感染に気づかないことも少なくありません。ただし、放置すると不妊の原因になります。さらに、感染した母体から出産した新生児が淋菌性結膜炎になることもあります。

梅毒

梅毒は、梅毒トレポネーマという細菌による感染症です。罹患者との性的接触の後、3週間程度の潜伏期間を経て発症します。なお、梅毒の患者数は、昭和20年代に20万人以上を記録したのですが、その後は減少し、昭和60年代には1千人以下にまで改善しました。しかし、平成20年代になって再び増加傾向に転じてしまい、過去の性感染症とは言えない状況になっています。患者様の多くは、性器などの潰瘍、発熱、発疹、全身倦怠感などの症状を呈し、女性では20代の感染が最も多いとされています。梅毒は治療せずとも症状が自然に消失してしまうため、治癒したと勘違いをしてしまい、受診が遅れてしまうことがあります。治療を受けずに放置していると、全身に多彩な症状を引き起こし、深刻な健康上の影響が起こる可能性があります。