更年期とは

更年期障害のイメージ写真

更年期とは、主に閉経前後の時期です。日本人の平均の閉経年齢は50歳ですので、だいたい45歳~55歳ころの約10年間が該当します。この時期は女性ホルモンの分泌が急激に減少していくため、体がスムーズにその変化に対応することが難しく、様々な不調を引き起こすことがあります。女性ホルモンの減少の仕方には個人差があるため、不調の種類や強さは人それぞれです。ほとんど不調を感じない人もいれば、症状が強い人もいます。

更年期障害について

不調が日常生活に支障をきたすようになったときは、「更年期障害」と呼ばれます。卵巣の働きが衰退すると、女性ホルモンの中の卵胞ホルモンの減少が顕著になります。このホルモンの量の変化に体が慣れるまでの時期は、更年期障害が起こりやすくなります。具体的には、ほてり、発汗、動悸、頭痛など不快な症状が強まります。そのほか、コレステロールの増加、骨粗しょう症など深刻な場合もあります。下表のような症状があるときは、お気軽にご相談ください。

このような方は当院をご受診ください

  • 体のほてりが治まらない
  • 安静にしていても汗が出てくる
  • 冷え性に悩んでいる
  • 動悸や息切れがする
  • 物忘れが増えた
  • 頭痛や腹痛、腰痛に悩んでいる
  • 気分が落ち込むことが多い
  • 十分に眠れない
  • イライラすることが多い
  • 何となく体がだるい

など

更年期障害の治療方法

当院では症状の程度により、漢方治療、ホルモン補充療法(HRT)、プラセンタ注射などを組み合わせて治療を行います

漢方治療

症状に合わせて漢方治療を取り入れています。身体にやさしい治療法ですので、初めて治療される方にお勧めしています。詳しくは、こちらをご覧ください。

ホルモン補充療法(HRT)

更年期になると、女性ホルモンが急激に減少します。そのため、女性ホルモンをお薬によって補うことがあります。この治療のことを「ホルモン補充療法」と呼んでいます。具体的には、血液検査によって現在のホルモン量を測定したうえで、ホルモン剤を処方いたします。これにより、女性ホルモンの欠乏に伴う様々な症状を改善する効果が期待できます。ただし、ホルモン剤の投与に関しては、副作用などの面から全ての人にお勧めできるものではありません。

プラセンタ注射

胎盤から抽出した成分を有効活用することにより、様々な病気の治療に役立てることができます。なお、プラセンタ療法で用いられる原料は、人間の胎盤から抽出したエキスになります。当院では、更年期障害の治療法のひとつとして、プラセンタ注射をお勧めしています。美容に良いとされ注目を集めているプラセンタですが、ホルモンバランスや自律神経を整える効果があり、更年期障害の治療薬として厚生省の認可をうけています。

具体的には、不眠、イライラ、のぼせ、発汗などの改善が見込めます。軽いうつ傾向になる方についても、改善が期待できます。その一方で、注射部位に赤みや腫れ、痛みなどの症状がみられることもあります。なお、更年期障害の治療の場合、健康保険が適用になりますので、お悩みの方はご相談ください。ただし、患者様の年齢などによっては、自由診療での対応となることもあります。

更年期チェック

あなたの更年期指数はどれくらいでしょうか。簡略更年期指数で自己チェックしてみましょう。症状の程度に応じて、当てはまる数字を足していき、合計点をもとにチェックします。項目のどれか1つの症状でも強くでれば「強」の点数を付けてください。

チェック表を印刷いただくことも可能です。ご来院の際にお持ちいただけますと、医師がチェック結果を確認させていただきます。

更年期チェックを印刷する

症状
顔がほてる 10 6 3
汗をかきやすい 10 6 3
腰や手足が冷えやすい 14 9 5
息切れ、動悸がする 12 8 4
寝つきが悪い、または眠りが浅い 14 9 5
怒りやすく、すぐイライラする 12 8 4
くよくよしたり、憂鬱になることがある 7 5 3
頭痛、めまい、吐き気がよくある 7 5 3
疲れやすい 7 4 2
肩こり、腰痛、手足の痛みがある 7 5 3

更年期指数の自己採点評価

0~25点

上手に更年期を過ごしています。これまでの生活態度を続けていいでしょう。

26~50点

食事、運動などに注意をはらい、生活様式などにも無理をしないようにしましょう。

51~65点

医師の診察を受け、生活指導、カウンセリング、薬物療法を受けたほうがいいでしょう。

66~80点

長期間(半年以上)の計画的な治療が必要でしょう。

81~100点

各科の精密検査を受け、更年期障害のみである場合は、専門医での長期の計画的な対応が必要でしょう。