婦人科一般

子宮、卵巣など女性器に関するできものや、感染ホルモンに関する病気を専門的に診断・治療を行うのが婦人科です。

婦人科診療内容

月経痛(生理痛)、月経不順(生理不順)、不正出血、月経前症候群、おりもの、かゆみ、膀胱炎など。
高脂血症、高血圧症、骨粗鬆症など、閉経期の合併疾患の治療。

膀胱炎、腎盂腎炎、上気道炎など、感染症の治療。
便秘や下痢など、女性に多い疾患の治療。
様々な女性の悩みを、お気軽にご相談ください。

漢方治療

漢方の処方に必要な専門知識と経験で身体にやさしい、漢方薬を中心とした投薬を行っております。
生理不順、月経困難症、便秘症、冷え性、消化不良、風邪など様々な症状の治療に用います。

ガン検診

子宮頸ガン検査

子宮の入口のガン検査です。良性の糜爛(びらん)に悪性の細胞があるか顕微鏡で検査します。

子宮体ガン検査

子宮の奥の検査で生理を起こす内膜に出来るガンを調べます。頚ガン検査に比べ、生理痛の様な痛みが少しあります。最近は増えています。

卵巣腫瘍、子宮筋腫

超音波検査で行います。
所見があった場合は、MRI検査をご紹介します。

避妊相談

望まない妊娠を防ぐ避妊法にはいろいろあります。
その中でも避妊効果が高いのは、避妊ピル(低用量ピル)とIUD(子宮内避妊器具)です。

低用量ピル
  • ▲トリキュラー錠21、
    トリキュラー錠28
  • ▲アンジュ28
  • ▲マーべロン21
  • ▲シンフェーズT28
  • ▲ファボワール錠28
  • ▲ラベルフィーユ28錠

上記のピルを用意しています。
長期服用される場合、排卵しなくなる可能性もありますので、定期的な休薬期間をとり、排卵周期のチェックをする必要があります。

IUD(リング)

基本的にはお産している方が対象ですが、子宮の状態を診察して未だお産されていない方も可能です。

緊急避妊

当院ではレボノルゲストレル錠のみ処方しております。
性交後72時間以内に内服します。

性行為感染症

性行為感染症とは・・・

性行為による感染症には、トリコモナスやヘルペスなど、おりものや外陰部のかゆみ、痛みといった症状にあらわれるもの、クラミジアや淋病など腹痛や不妊症の原因となるもの、さらにはAIDS(HIV感染)や肝炎のように生命に関わるものまでさまざまな種類があります。
感染経路も様々で赤ちゃんに感染してしまうこともあり、最近では10代の感染者も増加しており社会問題となっています。

性行為感染症の検査
  • ・HIV検査
  • ・TPHA梅毒定性検査
  • ・淋病(分泌物)、クラミジア(分泌物)
  • ・淋病(咽頭)、クラミジア(咽頭)
  • ・分泌物顕微鏡検査
    (カンジダやトリコモナス検査)
  • ・B型肝炎、C型肝炎検査
豆知識

予防接種について

  • ガン検診 子宮ガン、子宮体ガンなどの検査をお考えの方
  • 避妊相談 あなたにあった避妊法をご提案します
  • 性行為感染症  異常を感じたら一度ご相談ください

プラセンタ療法

当院では、更年期障害の治療法の一つとして、プラセンタ注射をおすすめしています。
健康保険が適用になりますので、ご希望の方はご相談ください。(年齢により適応)

スマートフォンサイトを表示する